講演・講座

講座

「真田太平記」「その男」「おれの足音」
〔真田もの・忍者もの〕〔幕末もの〕〔忠臣蔵もの〕
の集大成三作

講師=鶴松房治
(池波正太郎記念文庫・指導員)

2025年5月24日(土)午後2時~4時
会場=台東区役所10階1001会議室
〒111-8615東京都台東区東上野4-5-6
JR・地下鉄「上野駅」下車徒歩8分

※台東区生涯学習センターの改修工事により
今回は台東区役所会議室で実施します。


◆入場無料(申込制)
往復葉書またはインターネットでお申し込みください。
申し込み締切=2025年5月8日(木・必着)
◆定員=100名(多数の場合は抽選)
◆主催・お問い合わせ=池波正太郎記念文庫℡03-5246-5915

◆往復葉書でのお申し込み
はがき「往信」裏面に、講演名、住所、申し込み代表者及び同伴者の氏名、電話番号、返信の裏面は無記入とし、
池波正太郎記念文庫、〒111-8621東京都台東区西浅草3-25-16へお申し込み下さい。

 ◆インターネット(電子申請)でのお申し込み(2025年3月17日受付開始)
新規ウィンドウで開きます。 インターネット(電子申請)でのお申込みはこちらから(外部サイト)

※お申込みの前に、「@logoform.jp」及び「@city.taito.tokyo.jp」ドメインからのメールを受信できるように、設定してください。設定できていないと、抽選結果等のメールが届かない場合があります。
※メールアドレスの入力間違いが多くなっていますので、ご注意ください。


申請手順

(1)「インターネット(電子申請)でのお申込みはこちらから(外部サイト)」をクリックしてください。電子申請のページ(外部サイト)へ移動します。
(2)申請フォームに移動しますので、必要事項をご入力の上、お申し込みください。


※申込み完了後に表示される「到達番号」と「問合せ番号」は1度しか表示されません。必ずお控えください。
※申込み完了後に、申請フォームに入力されたメールアドレス宛に申込み受付メールが自動送信されます。メールが届かない場合は、受信設定やメールアドレスの入力間違い等の問題が考えられます。

注意事項
・往復はがきでのお申し込みには返信はがきにて、電子申請でのお申込みにはメールにて、ご通知いたします。
・抽選の結果は、当落いずれの場合もご返信いたします。
・ご提供いただいた個人情報は、当該の目的のみに使用いたします。




これまでの講演・講座・2021~2025

講座
池波原作時代劇と殺陣

講師=春日太一(時代劇研究家)

2025年2月8日(土)・15日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室
8日=名決闘シーンの迫力
15日=殺陣師・宇仁貫三の美学


池波作品のビブリオバトル
「剣客商売」
 「人を通じて本(作品)を知る。本(作品)を通じて人を知る」
 ビブリオバトルは発表者(バトラー)が、読んで面白いと思った オススメ本(作品)を紹介し合うゲーム感覚の知的書評合戦です。 今回は、池波正太郎の人気シリーズ「剣客商売」全87話、及び、番外篇「黒白」「ないしょないしょ」の中から、 バトラーいち押しの一作品を紹介していただきます。
2024年12月21日(土)14時30分~
台東区生涯学習センター4階407研修室
(台東区西浅草3-25-16)


文学散歩と講座
池波正太郎が描いた江戸
品川宿篇

講師=鶴松房治(池波正太郎記念文庫・指導員)

〈講座〉2024年11月9日(土)
台東区生涯学習センター301研修室14時
〈散歩〉第1班11月16日(土)第2班11月23日(土・祝)
13時~15時30分(予定)
〈対象・定員〉講座・文学散歩ともに参加できる方で
散歩は各班20人ずつ40人、講座は合同。
〈費用〉100円(予定・損害保険料)


(C)2011日本映画放送/松竹

映像化された池波作品の上映会
鬼平外伝「熊五郎の顔」

原作=池波正太郎
解説=ペリー荻野
〈キャスト〉
寺島しのぶ  小澤征悦
星野真里  山田純大
中本賢  平泉征

監督=井上昭
脚本=金子成人
音楽=遠藤浩二
2024年9月21日(土) 午後2時開演
ミレニアムホール

講座
雑誌で語る池波正太郎

講師=細谷正充(文藝評論家)

2024年7月27日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室


文学散歩と講座
池波正太郎が愛した大川(隅田川)沿いを巡る
西浅草~柳橋~吾妻橋
講師=鶴松房治(池波正太郎記念文庫・指導員)

講座=2024年5月18日(土) 14時~15時30分
台東区生涯学習センタ-3階301研修室
文学散歩=第1班5月25日(土) 第2班6月1日(土)
13時~15時30分(予定)

講座・文学散歩ともに参加できる方で、
散歩は各班20人ずつ40人、講座は合同。
費用 100円(予定・損害保険料)

講座
池波原作時代劇の魅力

講師=春日太一(時代劇研究家)

2024年2月3日(土)・10日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室
3日=脚本家・野上龍雄の凄味
10日=ドラマ版「剣客商売」の系譜


 
池波正太郎
台東区名誉区民推戴式
 生誕100年記念特別講演会
 
【第一部】
池波正太郎名誉区民推戴式
【第二部】
池波正太郎生誕100年記念特別講演会
【講師】山本一力(作家)

2023年12月15日(金)14時開演
生涯学習センターミレニアムホール
 

   
池波正太郎生誕100年記念
映画「仕掛人・藤枝梅安」
第一作上映会

【解説】ペリー荻野(時代劇研究家)
2023年2月に劇場公開した「仕掛人・藤枝梅安」
の上映会を開催

2023年12月11日(月)14時開演
生涯学習センターミレニアムホール




池波正太郎生誕100年記念
真田太平記散歩
池波正太郎が愛した第二の故郷「真田太平記」の舞台となった
長野県上田市をバスで巡る文学散歩

2023年10月21日(土)10時~17時(予定)
北陸新幹線・信濃鉄道「上田駅」10時集合
現地集合、現地解散




池波正太郎生誕100年記念特別講演会
私と池波正太郎
講師=今村翔吾
(歴史小説・時代小説家)

2023年9月16日(土)午後2時~3時30分
ミレニアムホール
(台東区生涯学習センター2F)



池波正太郎生誕100年記念講座
池波作品を演じた名優たち
講師=ペリー荻野
(時代劇研究家)

2023年8月19日(土)午後2時
台東区生涯学習センター3F301研修室



池波正太郎生誕100年記念講座
池波正太郎の残してくれたもの
講師=細谷正充
(文藝評論家)

2023年6月17日(土)午後2時
台東区生涯学習センター3F301研修室



池波正太郎生誕100年記念講座
待乳山聖天と池波正太郎
講師=鶴松房治
(池波正太郎記念文庫・指導員)
2023年5月27日(土)午後2時~3時30分
待乳山聖天・本龍院



池波正太郎生誕100年記念講座
下町っ子、池波正太郎という生き方
講師=川本三郎(文藝評論家)

2023年4月22日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター3F301研修室



池波正太郎生誕100年記念特別講演会
池波正太郎さんの思い出
講師=逢坂 剛(作家)

2023年1月28日(土)午後5時30分開演
ミレニアムホール
(台東区生涯学習センター2F)



池波正太郎生誕100年記念講座
池波時代劇の楽しみ方
~写真で巡るロケ地、琵琶湖・丹波編~
講師=春日太一(時代劇研究家)

2023年2月12日(日)午後2時~4時
台東区生涯学習センター3F301研修室


文学散歩と講座
池波正太郎が描いた江戸
四ッ谷周回


講師=鶴松房治(記念文庫指導員)

講座=2022年11月19日(土)14時~15時30分
台東区生涯学習センター301研修室
散歩=第1班11月26日(土) 第2班12月3日(土)
13時~16時(予定)



©2013日本映画放送株式会社/松竹株式会社
映像化された池波作品の上映会

鬼平外伝
老盗流転

原作:池波正太郎「殺」 解説:ペリー荻野(時代劇研究家)


〈キャスト)
橋爪功、國村隼、若村麻由美
益岡徹、山田純大、高橋光臣、福本清三、寺田農

2022年9月17日(土)午後2時開演
ミレニアムホール(台東区生涯学習センター2F)

講座
追悼 中村吉右衛門

第一部吉右衛門の魅力 第二部TV「鬼平犯科帳」の人びと


講師=里中哲彦(文藝評論家)

2022年8月13日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室


講座
池波正太郎と京都

講師=鶴松房治(池波正太郎記念文庫指導員)

2022年7月30日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室

旅好きの池波正太郎が好んで、最も多く足を運んだ町は京都…。
作品に描かれた地、お気に入りの店など池波正太郎の京都を探索。

講座
池波原作時代劇の魅力

講師=春日太一(時代劇研究家)

2022年2月12日(土)・19日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室
12日=西岡善信と映像京都の仕事
19日=名脚本家たちの技術

講座
池波正太郎と信州

講師=鶴松房治
(池波正太郎記念文庫・指導員)

2021年12月18日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室
長野、松代、湯田中、松本、高遠、木曽、上田…。
池波正太郎が好んで歩いた信濃路、
作品に描いた地を検証します。


講座
江戸切絵図散歩
~日本橋・八丁堀・銀座~
講師=鶴松房治
(池波正太郎記念文庫指導員)

2021年11月13日(土)午後2時~4時
台東区生涯学習センター301研修室

池波正太郎が描いた江戸、今回は日本橋・八丁堀・銀座、
現在の中央区を三枚の切絵図を見ながら作品の舞台を
読み解きます。